ばんからさんが通る。

Bankara is attitude. Not style.

御先祖様を追いかけて。海軍篇

おはようございます。

 

 

昨年に調査依頼を出した厚生労働省から1月の終わりに封書の返信がありました。

 

f:id:abcd1234go:20180226231603p:image

きっかけは戸籍謄本です。

最初は何代前まで遡ることができるのかだけを目的に取り寄せた戸籍でしたが、

細かく見ていくうちに発見した「横須賀」の文字

さらに細かく見ていくと

「戦死」の文字と日付

 f:id:abcd1234go:20180227090017p:image

 その日付から「レイテ沖海戦」「捷号作戦」だろうということは明らかでした。

 

 

 

 ただし、レイテにはかなりの数の艦艇が出撃していた為、

搭乗艦など細かな情報は、やはり厚生労働省の調査書類が届くまでは、完全に突き止めることはできませんでした。

 

 

 

 f:id:abcd1234go:20180226231629j:image

軽巡洋艦多摩の乗組員でした。

 

 

届いた軍歴簿の写しから経歴を見てみます。

 

 

横須賀の第二海兵団(現在の海上自衛隊武山教育隊)に入隊、久里浜の通信学校を出ております。

第65期普通科電信課程とあります。

詳しいことはわかりません。当時の船乗りの通信はモールス?とか漁船みたいにソナーみたいな電探の技術もあったのでしょうか?

一概に通信といっても何を専門にしていたのかまではここからは読み取れません。

 

この、65期の久里浜の同期会?のようなものが、関西のほうで10年ほど前までは存在していたそうなのですが、現在はわかりません。

このような戦時中の同期会は、全国各地に存在しているはずなのですが、最近は会員の高齢化も進み、閉会されることが多くなっているようです。

ちなみに久里浜には現在も陸上自衛隊の通信学校があります。

 

 

さて、巡洋艦多摩ですが、

 

レイテ沖海戦後半では、

攻撃を受けてそこそこの速度しか出せず、修理の為沖縄に向かう多摩を単独で航行させるのは危険だとわかっていても、

他の艦もかなりの損害を受けており、

護衛に付けられる艦がなかったようです。

その途中ですれ違った日本の艦が多摩を確認したのを最後に消息は途絶え、

誰も多摩の最期を知る者はおらず、
また、艦長以下数百名は誰一人として生きて帰りませんでした。

 

10月25日夜の11時、日付けが変わる前頃に米軍の潜水艦が発射した魚雷にあたり、艦が2つに折れて轟沈したというのは、戦後、米軍の資料から明らかになった情報のようでした。

昭和20年3月の時点で戸籍に記載されている情報が、「時刻不詳」なのは、このような理由からだとわかります。

 

私の御先祖様の直系の親族たちも、

(この方は私の母方の祖母の、父方のいとこで、私とは※6親等の方です。祖母は昭和16年生まれなので、当時3歳)

 

 

戦後このことについて語ることもなかったそうで、祖母をはじめ私の親族は、全く知らなかったそうです。

 

 

私が調べなければ家族が知ることがなかっただろう若くして戦死された御先祖様と、南太平洋に沈んでいる軽巡洋艦多摩について、もう少し調べてみようと思いました。

 

 

※以前の記事http://bankara3.hatenablog.jp/entry/2017/12/16/001947 曾祖父の履歴書。徐州徐州と

で、青森県庁健康福祉政策課へ資料請求した際は、3親等まで(都道府県管轄なので、各地で差があります。)とされましたが、

2017年12月の時点では、厚生労働省の場合は6親等まで調査依頼を受け付けているようです。

 

 

 

雷魚の家族 北関東某所で

おはようございます。

 

先週のエントリーに続き、雷魚の話です。

これはいずれ紹介しようと思っておりましたが、

 

2016年夏に北関東某所で実際に見た、雷魚のペアと稚魚です。

 

f:id:abcd1234go:20180216235957j:image

 

黒いモヤっとしたかたまりが、稚魚の集団でした。

近づくと逃げるので、遠くからかなり拡大しての撮影なので見づらいですが…

 

ここは釣り場ではなく、ライギョ以外にも魚や水鳥が自然の状態で生活している水辺公園のような場所です。多分ですが行政か何かの管理下で、パトロール系の人も常駐してる系でした。

 

f:id:abcd1234go:20180224234457j:image

 

ペアの片割れは、カムルチータイワンドジョウに見られる斑点模様があるがかなり細かく、特徴的で、

ハイブリッドかな?

としばらく思っていたのですが、

 

先日紹介した月刊アクアライフ3月号にも、

カムルチーとタイワンのハイブリッドは存在するとのことだったので、恐らくそうだったのではないかと思います。

 

 f:id:abcd1234go:20180224234945j:image

画像上部の個体はおそらくカムルチーでしょう。 

カムルチーは体長が30cmくらいになる頃には繁殖が可能になるといわれています。

大きさから見てもこのペアは、まだ若い雷魚だと思われます。

http://bankara3.hatenablog.jp/entry/2018/02/16/234642

 

月刊アクアライフに雷魚が!

おはようございます。

 

雷魚メインのブログなのに最近雷魚のことを全く書いていなかったのですが、m(__)m

 

久しぶりに紹介できる話があります。

 

f:id:abcd1234go:20180216203826j:image

 

月刊アクアライフ3月号

なんとスネークヘッドが表紙を飾りました。

 

出張先でよく行く駅の中の書店で見つけました。欲しい本がなく出て行こうとしていて見つけたので、「買え!」ってことだったのだと思います。 

 

スネークヘッドって人気になりつつあるのでしょうか?

 

まあ最近よくやってる池の水を抜くテレビ番組…

あれで関西某所でライギョが大量に出たとか。

その回は見ませんでしたし、それ以降ライギョが出てくることってあの番組には無かったと思いましたが。

ライギョマンたちから苦情でもいったのでしょうか。

もし私も目の当たりにしたら苦情言いたくなると思います。

あれでも認知度が?

 

でも、特定外来種ではないですからね。

あの番組も最初の頃は「駆除」してたようでしたが、最近では外来種を飼育している施設に預けているみたいですし。

 

外来種以外にもですが、飼うなら絶対最後まで。

それはこの雑誌にもよく書いてあります。

現在特定外来種とされていない生物も、人間の振る舞い次第でどうなるかわかりません。

最近だとアリゲーターガーがそうであるように。

アリゲーターガーも何年も前のペットブームの被害者といえるでしょう。

 

 

雷魚に興味がある人たちは、この雑誌でたくさん勉強して雷魚キーパーの仲間入りをしてください(^^)

 

釣り師の方も楽しめる内容だと思います。

今シーズンオフですし、雷魚の写真たくさんで、写真集としても楽しいです。

 

内容はかなり充実していて餌、水槽の作り方、繁殖の様子(これは貴重!)、スネークヘッド種類別の性格や特徴など今まで雑誌や本では書かれなかったことが載っています。

 

売り切れる前に是非!

 

ちなみにうちの雷魚も元気に凶暴です(°▽°)笑

f:id:abcd1234go:20180216234007j:image

 

 

 

 

 

 

 

【画像あり】ルパン三世の若い頃の姿

おはようございます。

 

昨日ルパン三世カリオストロの城がテレビ放送されました。

多分ですが、私にとって大人になってから見た初めてのカリオストロの城だったと思います。

感想が、あまりにも昔と違いすぎて自分でも驚いています。一言で言ったら、最後のシーンにじいさんが言う「なんて気持ちのいい奴らだろう」というのに尽きるのですけど、さわやかなセンチメンタル映画だなと思いました。希望のある終わらせ方ですよねー。

 

アニメ版ルパンは、一部マニアの間では通称「お子ちゃまルパン」というみたいなのですが、(多分原作がかなりアダルトな為)
その、「お子ちゃまルパン」に、
お子ちゃま時代の文緒はかなりハマっていて、
再放送で何回か見たのが5歳頃、
レンタル屋でレンタルしてきてまで見ていたのが小3頃。ハマっていたのはその時です。


この時ほとんどのテレビシリーズは見たのですが、ヌケがあることが最近判明。
最近はBSでのテレビ再放送を録画して、ヌケの部分をたのしみに見ていましたが、最近外付けハードが壊れまして…(マジです!) 

 

 

 

 

今のは前置きです。

先述した、カリオストロの城にもルパンが若い頃と思われる回想シーンが登場しますよね

 

f:id:abcd1234go:20180120215336j:image

f:id:abcd1234go:20180120222439j:image

 

ルパンが爆発で飛ばされて、次元と五ヱ門に助け出されてベッドで寝ているときの回想シーンで、

昔、カリオストロの城に侵入し失敗して力尽きているところを、子供時代のクラリスと犬(名前忘れたわ)に発見される場面です。

 

昔らしいのですが、見た目同じです。

クラリスが今より子供なので、何年かは「昔」なんでしょうけど…

 

ちなみにルパン三世の年齢は公開されていませんが、銭形とは同じ大学とかで…

ただし、あくまで同じ大学というだけですが。

 

今回はもう一つ、ルパン三世の昔「本人談」の秘蔵映像?を見つけました。

 

テレビ第二シリーズ50、51話「私が愛したルパン」という回で、前編、後編があります。 

内容は割愛します。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:abcd1234go:20180120220005j:image

 f:id:abcd1234go:20180120220011j:image

f:id:abcd1234go:20180120220018j:image

 

本人いわく、「昔」といっていましたので、年齢は不明。

なんかチャラいですね…笑!

 

ちなみにルパン三世は漫画版(原作)、アニメ版、映画版とかで、

設定がコロコロ変わります。

昔の漫画やアニメって、今みたいに外伝やOVAとかが無かった時代なので、そこまで細かくこだわっていないのでしょう。

(でも、「ルパン小僧」というのがありますね!笑)

 

漫画ならではの表現(驚いて目が飛び出たりとか爆発に巻き込まれたキャラクターの髪がアフロになるとか)がよく見られるのも古い作品の魅力ですねー。

 

 

洗った食器の置き場所を考える。

おはようございます。

 

去年なんですけど、「オシャレな人の家のキッチンにないもの」だったかっていう記事をネットで見たんですけど、

そこに、

 

「キッチンマット」

「洗った後の食器を乾かすカゴ」

 

というのが出て来ました。

 

キッチンマットは、もうだいぶ前から使っていません。

台所の足元周りに布を敷いて、果たして何の意味があるのか疑問だからです。無い方が掃除も楽です。

 

食器カゴをなくすのは、少し抵抗がありました。

 

食器カゴの方は、「食器カゴの代わりに、マイクロファイバークロスやセルロースクロスを敷いて水切り場にする。食器が乾いたらクロスも撤去するのでキッチンが広くなる」

と書いてあり、「これはいい!」と思ったのですが、

うちみたいに、一度に洗う量が多いとカゴがないと厳しいかもしれないと思ったので、

カゴの撤去は見送り。(広いキッチンは魅力的だが)

上級者の方は、竹ザルで乾かしてる方もいますねー。

本当はあれが理想ですが…。

 

 

ただ、セルロースクロスのことはずっと気になっていたので、それだけでも導入してみよと思い、

 

カゴの外側だけを撤去しました。

 

Before 

 f:id:abcd1234go:20180111181725j:image

 

After 

f:id:abcd1234go:20180110155145j:image 

 

そして下にセルロースクロスを敷きました。

今まではプラスチックのケースの底に水がたまっていましたが、

セルロースクロスだとそのまま吸い込んでくれます。

 なんと、半分にしたらちょうどいいサイズに。笑

 

食器が乾いたらこちらもエアコン前で乾燥中

f:id:abcd1234go:20180110155654j:image

 

外側を取っ払ったことで、全体的に風通しが良くなったのか、

食器が早く乾くようになりました。

 

そして、使わなくなったカゴの外側は…

 

使わなくなったと思いきや、ふきんやキッチン用品の漂白用の水桶として使ってます。

だいたい何でも入るサイズでこれはこれで重宝してます。

 

 

去年仕立てた単衣と、アンティークの着物

おはようございます。

 

単衣の着物を全く持っていなかったので、昨年の秋に反物を買って仕立てに出し、

年末に出来上がってきていたのですが、

全く手をつけておらず、

本日おろしました。

 

f:id:abcd1234go:20180106133230j:image

 

浜松紬

機械織りなので、そこまで高くなく買えました。

帯は間に合わせで何にでも合うので重宝してます、博多の半幅帯

 

単衣なので、着られるのはもう少し先ですねー。

 

 

天気がいいのでそのまま他の着物も虫干ししました。

黒の銘仙と赤い襦袢は、アンティーク物です。

 

f:id:abcd1234go:20180106133438j:image

 銘仙はかなり状態が良く、多分昭和2、30年代の物だと思われますが、その頃には銘仙も廃れて来てるし、どうだろう?

袖が長いので若い人の着物だったのでしょう。

アンティーク着物はひとつのファッションのジャンルのような物で、

銘仙は出回っている物の大多数が袖の長い物。

未婚だ既婚だとか、年齢がどうのとか気にしたら着られなくなってしまうので、

アンティークに関してだけは例にならって袖が長いままで着ています。

 

赤襦袢はおそらく昭和初期頃、戦前の物と思われます。

だとしたらほぼ100年前の物ですね( ゚д゚)

じつは5000円くらいで買った物なんですが、絶対にもっとすると思います(笑)

 

古い物(特に衣類)は維持するのが大変なのでできるだけ避けているのですが、

古い着物は独特の雰囲気があり、現代物ではどうしても出せない風合いや色遣いがあるし多少無理してでも持っていたいので、虫喰いとカビに気をつけて頑張ってます。

 

 運がいいことに私は背が低く、背が低い昔の人の着物も普通に着られてしまうことが多いので。

 

 

平成29年天長節。しょうけい館と軍馬の像

おはようございます。

 

年末のまとまった休みは今日までで、明日からほぼ休み無しで年末仕事です。

 

有馬記念の前日発売があるので、引退するキタサンブラックの記念馬券が欲しいので買うという口実で都内へ出ましたが

f:id:abcd1234go:20171223221119j:image

 

f:id:abcd1234go:20171223221144j:image

 

普段はネット投票ですが、場外とはいえ馬券を買うと楽しいですねー。

 

f:id:abcd1234go:20171223221335j:image

 f:id:abcd1234go:20171223221400j:image

 

それに何か、今日の新橋駅は…

f:id:abcd1234go:20171223221514j:image

f:id:abcd1234go:20171223221544j:image

 f:id:abcd1234go:20171223221553j:image

 

年末ですねー

f:id:abcd1234go:20171223221451j:image

 

 

 

まあ、メインの目的はこっちだったんです。

f:id:abcd1234go:20171223221709j:image

 しょうけい館は九段下駅を地上に出てすぐ脇の路地を入って行くとある、傷痍軍人と戦時医療の資料館。

http://www.shokeikan.go.jp

 

中は撮影禁止になっています。

現在企画展で水木しげる氏の展示をしています。

f:id:abcd1234go:20171223222334j:image

知らなかったのですが水木氏は戦時中負傷し左腕が無いそうです。

あとゲゲゲの鬼太郎をはじめとする独特の漫画のイメージがありますが、かなり上手なデッサンを残しております(失礼)

 

その他別な展示もですが、

昔の人は手作りで物を改造したり作製したりする能力がかなり高かったらしく、ブーツを切って改造した短靴、片足で漕ぐ為改造した自転車、義手、義足も個人的に合うように調整した物など

手作りの物がかなりありました。

現代のように、買った方が安上がり、人件費の安い外国での大量生産が普通という時代では

悲しいかなそんなスキルの身につく機会も少なくなってしまいます。

ですが昔の物って本当に作りが丁寧で丈夫なので、いつまでも壊れません。

 

ドイツの戦艦ビスマルクがいい例ですね(違う?)

 

しょうけい館2階には、壕を利用した野戦病院を再現したジオラマがあるのですが、

まず入口から暗くて怖いです。

ちなみにここを通らずに次の展示を見る事は出来ないので、怖くても通らないわけにはいきません。

 

以前曾祖父について書いた記事で、

曾祖父は上膊部(上腕部)を撃たれ野戦病院に搬送されているのですが、

野戦病院というのはこういうものかと参考になりました。

その後兵站病院→陸軍病院と後送されていく過程が記録されていますが、

ここにも陸軍病院や療養所の展示パネルがあります。

その中で、土岐さんという方の受傷後の記録がパネル展示になっていまして、曾祖父と同じ頃に、同じ病院に入院していた記述があり、曾祖父とは1日違いで転院しておりました。

この二人が会うことがあったのかはもちろん定かではないし知る人もいないと思うのですが、

それに曾祖父の負傷後のことを調べるためにここに来たので、

なんでしょうねえ、このからまった糸がほどけていく感じは。

写真撮影禁止でしたので、次回行く時に受付の方に少し聞いてみるつもり。わからないでしょうけど…。

次回、近いうちに行きますよ。何でって、ここには関連図書コーナーがあるのです。

今回は初来館で時間があまり無かったのですが、次回じっくり居座ろうと思います。

 

 

しょうけい館を出た後で、花屋に寄り花束を買いました。

 

f:id:abcd1234go:20171224200131j:image

 

靖國神社には、軍馬の慰霊碑があるのです。

軍馬については別な機会に書くつもりですが、戦時中記録されている中でも日本に帰って来れた馬は、一頭記録があるだけで、他はいないそうです。

靖國神社には何度か来ていますが、今度からこちらにも来ようと思います。

 

その後で遊就館に行きました。

一度全部見ているので、ところどころの観覧になりましたが、最初に見たのが高校卒業してすぐの頃。

年取ってからだと感想がやはり違いました。

 

曾祖父のことで来てるので日中戦争の部分をメインで。

すごくわかりやすく見やすく書いてある展示パネルがありそれだけでもかなりの成果あり。

ちなみに展示が多く、道に迷いました(^^;)

一度来ているのですけどねぇ。

 

時間が夕方近かったので、隣の靖國偕行文庫には下見だけに行きました。

そろそろ閉館だというのに、結構人がいました。皆さん調査で来ている方たちのようでした。

私も次回は調査でお邪魔しようと思います。