ばんからさんが通る。

Bankara is attitude. Not style.

平成29年天長節。しょうけい館と軍馬の像

おはようございます。

 

年末のまとまった休みは今日までで、明日からほぼ休み無しで年末仕事です。

 

有馬記念の前日発売があるので、引退するキタサンブラックの記念馬券が欲しいので買うという口実で都内へ出ましたが

f:id:abcd1234go:20171223221119j:image

 

f:id:abcd1234go:20171223221144j:image

 

普段はネット投票ですが、場外とはいえ馬券を買うと楽しいですねー。

 

f:id:abcd1234go:20171223221335j:image

 f:id:abcd1234go:20171223221400j:image

 

それに何か、今日の新橋駅は…

f:id:abcd1234go:20171223221514j:image

f:id:abcd1234go:20171223221544j:image

 f:id:abcd1234go:20171223221553j:image

 

年末ですねー

f:id:abcd1234go:20171223221451j:image

 

 

 

まあ、メインの目的はこっちだったんです。

f:id:abcd1234go:20171223221709j:image

 しょうけい館は九段下駅を地上に出てすぐ脇の路地を入って行くとある、傷痍軍人と戦時医療の資料館。

http://www.shokeikan.go.jp

 

中は撮影禁止になっています。

現在企画展で水木しげる氏の展示をしています。

f:id:abcd1234go:20171223222334j:image

知らなかったのですが水木氏は戦時中負傷し左腕が無いそうです。

あとゲゲゲの鬼太郎をはじめとする独特の漫画のイメージがありますが、かなり上手なデッサンを残しております(失礼)

 

その他別な展示もですが、

昔の人は手作りで物を改造したり作製したりする能力がかなり高かったらしく、ブーツを切って改造した短靴、片足で漕ぐ為改造した自転車、義手、義足も個人的に合うように調整した物など

手作りの物がかなりありました。

現代のように、買った方が安上がり、人件費の安い外国での大量生産が普通という時代では

悲しいかなそんなスキルの身につく機会も少なくなってしまいます。

ですが昔の物って本当に作りが丁寧で丈夫なので、いつまでも壊れません。

 

ドイツの戦艦ビスマルクがいい例ですね(違う?)

 

しょうけい館2階には、壕を利用した野戦病院を再現したジオラマがあるのですが、

まず入口から暗くて怖いです。

ちなみにここを通らずに次の展示を見る事は出来ないので、怖くても通らないわけにはいきません。

 

以前曾祖父について書いた記事で、

曾祖父は上膊部(上腕部)を撃たれ野戦病院に搬送されているのですが、

野戦病院というのはこういうものかと参考になりました。

その後兵站病院→陸軍病院と後送されていく過程が記録されていますが、

ここにも陸軍病院や療養所の展示パネルがあります。

その中で、土岐さんという方の受傷後の記録がパネル展示になっていまして、曾祖父と同じ頃に、同じ病院に入院していた記述があり、曾祖父とは1日違いで転院しておりました。

この二人が会うことがあったのかはもちろん定かではないし知る人もいないと思うのですが、

それに曾祖父の負傷後のことを調べるためにここに来たので、

なんでしょうねえ、このからまった糸がほどけていく感じは。

写真撮影禁止でしたので、次回行く時に受付の方に少し聞いてみるつもり。わからないでしょうけど…。

次回、近いうちに行きますよ。何でって、ここには関連図書コーナーがあるのです。

今回は初来館で時間があまり無かったのですが、次回じっくり居座ろうと思います。

 

 

しょうけい館を出た後で、花屋に寄り花束を買いました。

 

f:id:abcd1234go:20171224200131j:image

 

靖國神社には、軍馬の慰霊碑があるのです。

軍馬については別な機会に書くつもりですが、戦時中記録されている中でも日本に帰って来れた馬は、一頭記録があるだけで、他はいないそうです。

靖國神社には何度か来ていますが、今度からこちらにも来ようと思います。

 

その後で遊就館に行きました。

一度全部見ているので、ところどころの観覧になりましたが、最初に見たのが高校卒業してすぐの頃。

年取ってからだと感想がやはり違いました。

 

曾祖父のことで来てるので日中戦争の部分をメインで。

すごくわかりやすく見やすく書いてある展示パネルがありそれだけでもかなりの成果あり。

ちなみに展示が多く、道に迷いました(^^;)

一度来ているのですけどねぇ。

 

時間が夕方近かったので、隣の靖國偕行文庫には下見だけに行きました。

そろそろ閉館だというのに、結構人がいました。皆さん調査で来ている方たちのようでした。

私も次回は調査でお邪魔しようと思います。